社員インタビュー

地質技術者

地層科学研究所では、地質技術者の役割を非常に重要と考えています。その理由は、地質調査などの業務を主体的に担うだけでなく、岩盤力学や地盤工学の知識が求められる数値シミュレーション業務においても、地質構造や分布に関する知識が不可欠だからです。このように、地質技術者が協力を求められる場面は多岐にわたります。

社員イメージ

地質・計測チーム

K.W

大学院 地圏環境分野専攻

2024年入社

入社後、現在のチームに配属

地質構造モデル作成をメインに解析のお手伝いをしています!

これが私の仕事

ー地質構造モデルの作成と解析の二刀流?

現在担当しているのは、地質構造モデルの作成と解析です。お客様の要望やいただいたデータにあわせ、足りない部分はデータを集め、無い部分は考えて補完して地質モデルを作成します。また、少しずつ解析の業務にも携わるようになってきました。解析の方はまだまだ経験が浅いので「はっきりこれです!」とは言えませんが、データ作成や入力、Pythonを使った解析実行のお手伝い等を行っています。
この職に就いてよかったと感じるのは、自分の好きな分野についてたくさんの知識を吸収できることです。地質だけでなく、解析にも関わることになるとは思っていなかったので、そのハードルの高さに見上げる事もありますが、好きなことを学びながら働けるのは本当に良いと感じています。

どんな時にやりがいを感じますか?

1つの事が目に見える形で完成したときです。例えば、地質モデルの完成や解析結果をまとめた時など、成果が目に見える形になったときに、「やったーできたー!!」と思うことが多いです。

働き方の理想と現実

ー安心と健康を大切にする働き方

理想の働き方は、心と体の健康を保ちながら働くこと、です。
現在は必要な時に必要な分だけ残業をして、特になければ定時退社しています。また困ったときに頼れる先輩がおり、質問や疑問があったときにも声をかけると対応してもらえるので、安心して働けているというのが大きいです。心と体の健康はともに人生の大切な資本なので、安定しているとうれしいな、と思います。

入社した前と後、ギャップがありましたか?

優しく親切な方が多いという職場の印象は入社前と後で全く変わりません。むしろ入社して実際に働き始めてから更にその印象は強くなりました。温かく丁寧に接してくださる方が多いです。
入社1年未満ですが、知識面での成長を感じています。働き始めた頃には理解できなかった言葉を、丁寧に解説していただき、次に聞いた時には理解できるようになったという経験がありました。まだまだわからない事は多いですが、少しずつ理解できることが増えていくのは嬉しいですね。

私がこの会社を選んだ理由

ー自分の方向性と選択

この会社を選んだ大きな理由は、会社説明会で聞いた仕事の話は勿論魅力的だったのですが、それ以上に社長の考え方に感銘を受けました。私事ですが就職活動中にうまくいかずに悩むこともありましたが、そんな中参加した会社説明会で「この会社じゃなくても人生の多くは会社とその仲間と過ごすのだから、どうせなら楽しく働ける場所を選んだほうがいい」というお話をしてもらいました。
それまで、どこでもいいから地学分野でなんとか働けないか、内定をもらいたい、という事だけを考えていましたが、その言葉にハッとしました。そのような考えを持つ人たちと一緒に働きたいと思い、そのうえで自分がやりたかった地質関係に携われるならそれはすごく素敵な事だなぁ、と思いました。当時の選択は間違えてなかったな、と思っています。

休日の過ごし方、リフレッシュ方法は?

平日帰宅後は家でのんびり過ごしていますが、休日はイベントや観光に出かける事が多いです。
家族や友人とオンラインゲームで楽しむこともあります。また、最近は催し物を楽しむ機会が増え、楽しそうなイベントに参加してリフレッシュすることが多いです。
休日必ずやる事は、平日のお弁当や夕飯のおかずを作り置きすることです。最近は冷凍食品など手軽な方法も取り入れつつ、バランスを考えて料理するよう心がけています。

先輩技術者から就活アドバイス

仕事選びのポイント
仕事にしたい好きな事と、仕事にしたくない好きな事をしっかり分けて考えてみてください。趣味だから楽しかった事も仕事にすると、楽しさよりも大変さが目立ってしまうことがあります。一方で、嫌々仕事をするのはモチベーションが下がることにつながります。自分にとって「ここは譲れない!」という軸を決め、その軸に沿った仕事探しをするのがいいのではないかな、と思います。私の場合は”地に関係する職”を主軸にしました。

心身のバランスを大切に
心の健康を第一に考えることも大切です。夜24時前に寝て朝8時に起きるなど、睡眠時間をしっかりと確保する生活リズムにすることをおすすめします。この習慣を身につけておくと、就職後のスムーズな生活につながり、心身ともに健やかに過ごせる土台になると思います。

ページの先頭にもどる