お知らせ
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム
技術
ソフトウェア
技術資料
企業情報
採用情報
技術
技術
数値解析ソリューション
3次元地質モデルの活用
先端技術の開発と活用
地震と建物のモニタリングサービス「Geo-Seismo」
ソフトウェア
ソフトウェア
Geo-Graphia
Geo-Graphia3
数値解析ソフトウェア
計測系ソフトウェア
教育機関向けソフトウェア
ライセンス管理
レンタルサービス
FAQ/よくある質問
Geo-Graphiaユーザーサイト
Geo-Graphia3ユーザーサイト
技術資料
技術資料
Feel&Think
やわらかサイエンス
地質モデリング
テクニカルレポート
発表論文
企業情報
企業情報
トップメッセージ
会社方針
会社概要
採用情報
採用情報
職種紹介
募集要項
エントリーフォーム
よくある質問
お知らせ
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム
技術資料
Feel & Think
Feel & Think
地下を対象とした研究成果を、数値解析や実験などを題材にわかりやすく紹介します。
AIと地層科学
地震と建物の揺れ
地盤の凍結膨張問題に挑戦
地盤変形と地下水のモニタリング
カルマンフィルタで逆解析
地震の揺れは情報源
いまこそRock Mechanics
陽解法のすすめ
問題解決のヒント
自然災害から生活を守る
数値解析最前線
数値解析/有限要素編
数値解析/有限差分法編
実験編
AIと地層科学
2023.04
第1回 AIとは?
2023.05
第2回 AIの歴史
2023.06
第3回 機械学習とAI
2023.07
第4回 機械学習(教師あり学習)
2023.08
第5回 機械学習(教師無し学習)
2023.09
第6回 深層学習(画像系)
2023.10
第7回 深層学習(言語系)
2023.11
第8回 強化学習
2023.12
第9回 地層科学分野でのAI活用事例(水位編)
2024.04
第10回 地層科学分野でのAI活用事例(トンネル編)
2024.06
第11回 生成AI(Generative AI)
2024.07
第12回 強化学習(その2)
2024.08
第13回 強化学習(その3)
2024.09
第14回 超解像(Super Resolution, SR)
2024.11
第15回 DXとAI
地震と建物の揺れ
2022.09
第1回 加速度時刻歴とスペクトル
2022.10
第2回 ランニングスペクトルが表す震動中の特性変化
2022.11
第3回 スペクトル比による建物の固有周期の推定
2022.12
第4回 固有周期の震動中の変化と経時変化
2023.01
第5回 加速度時刻歴から層間変形を求める
2023.02
第6回 建物が建設された地盤の揺れやすさを推定
2023.03
第7回 震度6~7の地震における建物の揺れを推定
地盤の凍結膨張問題に挑戦
2022.03
第1回 凍上の研究
2022.04
第2回 変形・地下水流れ・熱移動の連成問題としての凍結膨張
2022.05
第3回 まずは自重解析から
2022.06
第4回 凍結膨張を解析
2022.07
第5回 流入水の凍結の考慮と係数Aの導入
2022.08
第6回 仮想凍結管モデルと実規模解析
地盤変形と地下水のモニタリング
2021.03
第1回 はじめに
2021.04
第2回 GNSSによるモニタリング
2021.05
第3回 GNSSで見る熊本地震
2021.06
第4回 衛星SARによるモニタリング
2021.07
第5回 干渉法で見る熊本地震
2021.08
第6回 K-NETデータを用いた変形モニタリング
2021.09
第7回 地盤変形と地下水の関係
2021.10
第8回 地下水位低下と地盤沈下
2021.11
第9回 地震による液状化
2021.12
第10回 地震と地下水位の変化
2022.01
第11回 地震の直前予測の試み
2022.02
第12回 モニタリングを身近に
カルマンフィルタで逆解析
2020.01
第1回 カルマンフィルタとは
2020.02
第2回 Excelで試してみよう
2020.03
第3回 変形問題とカルマンフィルタ
2020.06
第4回 Excelでもう一度
2020.07
第5回 有限要素法とカルマンフィルタ
2020.08
第6回 Geo-Inverseを使ってみる
2020.09
第7回 トンネル掘削と逆解析
2020.10
第8回 ひずみが発生した場所を見つける
2020.11
第9回 堤防の損傷個所を推定する
2020.12
第10回 帯水層の膨張量を求める
2021.01
第11回 剛性の低下率を求める
2021.02
第12回 斜面のすべり面を推定する
地震の揺れは情報源
2019.01
第1回 揺れから得られる情報
2019.02
第2回 距離減衰式と大地震時の推定
2019.03
第3回 理論最大加速度と計測最大加速度の相関
2019.04
第4回 中小地震から大地震の揺れを推定
2019.05
第5回 熊本地震の場合
2019.06
第6回 H/Vスペクトル比
2019.07
第7回 K-NETに見るH/Vスペクトル比の特徴
2019.08
第8回 H/Vスペクトル比の二つの傾向
2019.09
第9回 全K-NET地点のH/Vスペクトル比
2019.10
第10回 最大層間変形角の概算
2019.11
第11回 最大層間変形角の概算法の検証
2019.12
第12回 Geo-Stickを用いた計測例
いまこそRock Mechanics
2017.01
第1回 なぜいまRock Mechanics?
2017.02
第2回 三軸圧縮試験について
2017.03
第3回 膨張する岩石
2017.04
第4回 新しいクラックの発生
2017.05
第5回 開口したクラックの発生
2017.06
第6回 クラックは最大圧縮応力方向へ
2017.07
第7回 有効拘束圧が鍵
2017.08
第8回 水を吸い込む岩石
2017.09
第9回 間隙水圧の減少
2017.10
第10回 微少破壊と間隙水圧
2017.11
第11回 クラック伸長と有効拘束圧
2017.12
第12回 等方圧と間隙水圧に対する変形
2018.01
第13回 非排水条件で等方圧を加えた場合
2018.02
第14回 等方圧と間隙水圧に対する応答モデル
2018.03
第15回 めざせ三軸試験のシミュレーション
2018.04
第16回 実効応力と軸ひずみ
2018.05
第17回 体積ひずみと有効拘束圧
2018.06
第18回 破壊密度関数
2018.07
第19回 軸差応力下の岩石挙動(乾燥、排水条件)
2018.08
第20回 軸差応力下の岩石挙動(非排水)
2018.09
第21回 実効応力とクリープ破壊
2018.10
第22回 岩盤中の二次クラック伸展
2018.11
第23回 日本列島の有効拘束圧
2018.12
第24回 地震の前兆現象
陽解法のすすめ
2016.01
第1回 連載を始めるにあたって
2016.02
第2回 動的陽解法について
2016.03
第3回 粘性境界の処理
2016.04
第4回 動的緩和法による静的解析
2016.05
第5回 地下水流れの陽解法
2016.06
第6回 物質移行の陽解法
2016.07
第7回 密度流の陽解法
2016.08
第8回 変形と地下水流れの連成問題
2016.09
第9回 変形と地下水流れの連成問題(その2)
2016.10
第10回 変形・地下水・熱の連成問題
2016.11
第11回 変形・地下水・熱の連成問題(その2)
2016.12
第12回 動的変形と地下水流れの連成問題
問題解決のヒント
2015.04
第1回 0.001℃の分解能を持つ温度計
自然災害から生活を守る
2008.01
東日本大震災から学ぶこと
数値解析最前線
2005.02
メッシュを切らない有限要素解析
数値解析/有限要素編
2000.11
有限要素解析
数値解析/有限差分法編
2004.05
有限差分法コードFLAC 第1回
実験編
2000.09
岩石のひずみ測定とゲージ長
ページの先頭にもどる