ソフトウェア販売

GG3見出し

Geo-Graphiaのコンセプトを引き継いだGeo-Graphia3を開発しました。
地質モデルの作成、数値解析モデルの作成、解析の設定・実行、結果の可視化までをシンプルな手順で一貫した操作で利用できるソフトウェアです。

GG3ウィンドウ表示例

Geo-Graphia からの主な改良点

  • ユーザーインターフェースを刷新し、多くの機能をシンプルな手順で操作できます。
  • メッシュ生成機能を強化し、地質モデルから解析モデルへの変換をシームレスに実行できます。
  • モデルの局所的な形状をスムーズに修正できます。
  • 実行した手順のUndo/Redo ができます。
  • ブーリアン演算機能を搭載し、地層境界を横切る構造物の形状をモデル化できます。

他ソフトウェアとの連携

  • BIM/CIM 対応ソフトウェアで作成したデータを利用し、地質モデルや解析モデルの作成・編集ができます。

製品構成

基本機能と活用シーンに合わせた機能(※オプション)を組み合わせて使用
GG3・機能構成図
GG3・表示例

基本機能1:インポート、エクスポート、画像の取り込み/表示、メッシュ生成など

モデル作成で使用する基本的な機能です。
  • 図面データ(DXF/DWG形式)、国土地理院データ、点群データ(xyz)、ボーリングデータ(xml)、FEM(Femapニュートラルファイル)、Geo-Graphia(goa)などをインポートできます。
  • DXF/DWG形式ファイル、点群データ(xyz)、 FEM(Femapニュートラルファイル)などをエクスポートできます。
  • 地質図などの図面をインポートし、オブジェクトへ貼り付けできます。
  • 地質図から地質境界線をトレースしたり、図面データから面を作成したりすることができます。
  • Tri(三角形)・Quad(四角形)、 Tet(三角錐)のメッシュを生成・編集できます。
  • 任意の位置で断面を表示できます。
基本機能関係画像

基本機能2:便利に使う、プレゼン表示のための機能など

  • 直前の動作を取り消して元の状態に戻したり(Undo)、Undoで取り消した操作をもう一度実行し直したり(Redo)することができます。
  • 作成中のファイルに対して実行されるメニューコマンド、編集作業などの一連の作業を記録し、自動化できます。
  • 表示中のモデルを画像として任意のファイル形式(gif・bmp・jpeg・png形式)で保存できます。
  • メモや引継事項などをテキストとして付箋代わりに配置できます。
  • 座標間の距離や、線分の角度、体積などを計測できます。(体積はソリッドメッシング後に計測)

地質モデル機能:サーフェス/境界面作成・地質モデル化、ボーリング作成、切断面作成など

地質モデルをスムーズに作成できる機能です。
  • 点群を間引いたり移動したりすることができます。
  • 点群やボーリングからサーフェス/境界面を作成できます。
  • 地質モデルの領域を境界面で分割していくことで地質モデルを作成することができます。
  • 任意の位置で切断面を作成できます。
  • 座標(xyz)や緯度経度からボーリングデータを作成できます。
地質モデル機能関係画像

解析モデル機能:Hex(六面体)要素の作成・編集、解析プリ/ポスト機能など

解析モデル(Hex(六面体))の作成や、数値解析の条件設定や実行を行える機能です。
  • Hex(六面体)モデル作成・編集、地質モデルの底面を押出して解析モデルを作成し、分割数などを編集できます。
  • Hex(六面体)モデルに地質モデルの地質情報を反映することができます。
  • Hex(六面体)形状のソリッド要素に対して、サーフェス(断層等)の分布を反映することができます。
  • 境界条件や物性値などの解析条件を設定できます。
  • 任意のソルバー*1を指定して解析を実行できます。
  • 解析結果から等値面を作成できます。
  • 任意の座標における解析結果を推定できます。
解析機能関係画像

*1:現時点での使用可能ソルバーは、Dtransu-3D・EL(3次元浸透流・移流拡散解析)のみ

項目動作環境
CPU64ビット Intel® マルチコアプロセッサ
メモリー8GB以上(16GB以上推奨)  ※モデル規模に依存
ハードディスクアプリ本体:1GB-2GB、モデル保存:20GB以上  ※モデル規模に依存
グラフィックスカード下記に準拠したグラフィックスカードに対応
True Color(24bit)もしくはFull Color(32bit)が表示可能、VRAM:256MB以上、OpenGL V3.2以上に対応、NVIDIA Quadro・GeForceシリーズを推奨
対象OS日本語 Microsoft® Windows 10(64ビット)  ※管理者権限を持つユーザー
I/Oポート使用するハードウェアロックキーのタイプにより、USB2.0/3.0 Type A ポートが必要
その他キーボード・マウス・ディスプレイ(またはそれらに類するもの)
項目説明
基本機能モデル作成で使用する基本的な機能です(必須機能)。
インポート、エクスポート、画像の取り込み/表示、メッシュ生成、断面表示など
地質モデル機能
(オプション)
点群やボーリングからのサーフェス/境界面作成、地質モデル化、ボーリング作成、切断面作成など
解析モデル機能
(オプション)
解析モデル(Hex(六面体))の作成や編集、数値解析のプリ・ポスト機能、解析結果から等値面作成など
年間サポート
(有償)
・機能説明、操作に関するサポート(メール/電話)
・バージョンアップ費用を含めた年間サポート
  (加入中は何度でも最新プログラムとViewerのダウンロードが可能)
・サポートサイトの閲覧(年間サポート加入中ユーザーのみ)
・レンタル特割(現場利用を除く)
・HASPキー破損時の無償交換(旧HASPキーをご返却いただきます)
・年間8時間分の無料オンデマンドセミナー利用可