テクニカルレポート 一覧
地層科学研究所の要素技術や技術の組み合わせによるソリューションを紹介する技術レポートです。- TR53:維持管理のためのトンネル掘削の再現解析(509KB)
key word:維持管理、トンネル掘削、再現解析、覆工変状、ひび割れ
- TR52:トンネル覆工のレーザ計測結果の解釈(764KB)
key word:トンネル覆工、レーザー計測結果、変状検討
- TR51:仮想ドレーンモデルを用いた立坑や斜坑の湧水量予測(382KB)
key word:3次元浸透流解析、仮想ドレーン、立坑・斜坑、湧水量予測
関連ページ:トンネルの情報化施工支援/仮想ドレーンモデルによる地下水解析
斜面防災のための3次元解析/仮想ドレーンモデルによる地下水解析 - TR50:個別要素法(3DEC)による3次元落石・岩盤崩落シミュレーション(534KB)
key word:3次元落石解析、個別要素法、3DEC、岩盤崩落、対策工
- TR49:3次元浸透流解析を用いたトンネルの湧水量予測(502KB)
key word:3次元浸透流解析、有限要素モデル、広域、トンネル湧水量予測、仮想ドレーン
- TR48:3次元浸透流解析を用いた地下水排除工の効果確認(458KB)
key word:3次元浸透流解析、有限要素モデル、広域、地下水排除工効果、排水、集水、仮想ドレーン
- TR47_1:カルマンフィルタを用いた3次元有限要素法による逆解析(1)(371KB)
key word:カルマンフィルタ、逆解析、3次元、有限要素法
- TR47_2:カルマンフィルタを用いた3次元有限要素法による逆解析(2)(571KB)
key word:カルマンフィルタ、逆解析、3次元、有限要素法
- TR47_3:カルマンフィルタを用いた3次元有限要素法による逆解析(3)(596KB)
key word:カルマンフィルタ、逆解析、3次元、有限要素法
- TR47_4:カルマンフィルタを用いた3次元有限要素法による逆解析(4)(443KB)
key word:カルマンフィルタ、逆解析、3次元、有限要素法
- TR46:3次元粒状体個別要素法PFC3Dによる地盤の流動シミュレーション(1120KB)
key word:3次元、粒状体個別要素法、PFC3D、地盤流動
- TR45:2次元粒状体個別要素法PFC2Dによる地盤流動シミュレーション(795KB)
key word:2次元、粒状体個別要素法、PFC2D、地盤流動
- TR44:断面計測装置を用いたトンネル変形の長期モニタリング(401KB)
key word:断面計測、トンネル変形、360度回転、連続計測
関連ページ:断面計測器 - TR43:精密型間隙水圧計を用いたトンネル周囲の地下水観測(540KB)
key word:精密型間隙水圧計、パッカー式、地下水、トンネル周囲、水平・鉛直上向き設置
関連ページ:パッカー式間隙水圧計 - TR42:MMSを用いたトンネルの健全性評価(634KB)
key word:MMS、トンネル、点群データ、健全性評価、Geo-Graphia、解析
関連ページ:MMS(モービルマッピングシステム) - TR41:多変量自己回帰(MAR)モデルを用いた地下水位変動の予測(371KB)
key word:多変量自己回帰(MAR)モデル、地下水位変動予測
- TR40:Geo-Scanner LISAによる船舶からのレーザスキャニング(428KB)
key word:Geo-Scanner LISA、レーザースキャニング、船舶、移動体、護岸・堤防の点群データ
関連ページ:レーザスキャニング - TR39:ラジコンヘリからのレーザスキャニングと地形のモデル化(504KB)
key word:ラジコンヘリ、レーザースキャニング、地形モデル化、地すべり・がけ崩れの土量、切土・盛土現場の掘削量
関連ページ:ラジコンヘリ - TR38:Geo-Stickの計測結果を活用した構造物の診断サービス(551KB)
key word:Geo-Stick、MEMS加速度センサ、震動計測システム、小型・計量、震動推定、診断サービス
関連ページ:Geo-Stick特設サイト
関連論文:距離減衰式と実測加速度を用いた想定地震時における加速度の推定方法 - TR37:Geo-Graphiaを活用した地質モデルを基礎とする情報化施工(371KB)
key word:Geo-Graphia、情報化施工、観察・計測、統合可視化、施工支援
関連ページ:地質・構造物関連の情報を一元管理 - TR36:Geo-Graphiaを用いた地盤情報データベースの構築(221KB)
key word:Geo-Graphia、地盤情報データベース、情報の集約と閲覧、可視化
関連ページ:地質・構造物関連の情報を一元管理 - TR35:仮想ドレーンモデルによる地下水排除工の解析(斜面)(729KB)
key word:仮想ドレーンモデル、3次元浸透流解析、地下水排除工、斜面、集水ボーリング、効果評価
関連ページ:仮想ドレーンモデルによる地下水解析 - TR34:個別要素法UDECによる2次元落石・岩盤崩落シミュレーション(548KB)
- TR33:斜面防災のための3次元解析_岩盤崩壊のシミュレーション(907KB)
- TR32:斜面防災のための3次元解析-豪雨・地震時のリスク評価(539KB)
key word:FLAC3D、斜面防災、3次元解析、豪雨・地震の影響評価、変形-浸透流連成解析、Geo-Graphia
関連ページ:豪雨による不安定化の評価
※FLAC3Dは、米国ITASCA社製品です。 - TR31:斜面防災のための3次元地すべりのシミュレーション(544KB)
- TR30:仮想ドレーンモデルによる3次元浸透流解析(2)(714KB)
key word:仮想ドレーンモデル、3次元浸透流解析、トンネル掘削時、地下水環境の影響評価、時間と労力の削減
関連ページ:仮想ドレーンモデルによる地下水解析 - TR29:仮想ドレーンモデルによる3次元浸透流解析(1)(417KB)
key word:仮想ドレーンモデル、3次元浸透流解析、トンネル掘削時、地下水環境の影響評価、時間と労力の削減
関連ページ:仮想ドレーンモデルによる地下水解析 - TR28:地下水に注目したトンネルの情報化施工(716KB)
- TR27:Geo-Brain による計測データの分析と可視化(492KB)
key word:Geo-Brain、計測、モニタリング、Webブラウザ、データ処理
関連ページ:無線やインターネットを用いた計測 - TR24:3D-σを用いた宅地地盤の沈下予測と対策工の検討(656KB)
key word:3D-σ、3次元有限要素法による変形解析、宅地地盤、沈下予測、対策工検討
- TR22:斜面地盤を対象とした地震時液状化解析(583KB)
key word:地盤斜面、液状化、LIQCA2D、シミュレーション
関連ページ:FLIPを用いた液状化解析(地盤防災) - TR16:残留変形解析手法(ALID)による液状化変形予測(639KB)
key word:残留変形解析手法、ALID、液状化後のせん断剛性、対策工
関連ページ:残留変形解析手法(ALID)による液状化変形予測 - TR15:LIQCA2Dを用いた地震時における地盤の液状化解析(703KB)
key word:液状化解析、地震時、LIQCA2D、有効応力による動的解析、G-VIBRA/2D、対策工
関連ページ:液状化解析への取り組み - TR14:有限要素法による軟弱地盤の応力・変形解析(812KB)
-
TR6:1000分の1℃の分解能を持つ温度計測技術とその応用(466KB)
key word:高精度温度計測、測温抵抗体、熱伝導解析ソフトウェアG-HEAT/2D
関連ページ:高精度な計測 -
TR1:有限要素法による地盤・地中構造物の地震時安定性(698KB)
key word:有限要素法、LIQCA、SHAKE、2D-FLUSH、Super-FLUSH、地震時安定性
関連ページ:LIQCAを用いた液状化解析