地下環境
2D-Flowによる地下水流れの解析
地下水流れの解析には、地下水面より上部の不飽和領域の考慮が可能な、 飽和・不飽和浸透流解析手法を用います。用いるプログラムは2D-Flowで、 解析エンジンには岡山大学で開発されたプログラムUNSAFが使われています。 最も基本的な地下水流れの解析技術ですが、不飽和特性の考慮や多様な境界条件への対応が可能であり、幅広い分野への適用が可能です。地下水流れの解析の基本
2D-Flowを用いた解析では、次のような境界条件や物性の設定が可能であり、解析の適用範囲を幅広いものにしています。- 固定水頭、時間変動する水頭境界
- 固定流量境界
- 地表面への時間変動する降雨の設定
- 排水されるが流入しない浸出面境界
- VGモデルによる不飽和特性の入力
- 不飽和特性の実験結果の入力
- 領域内への止水壁の設置
- 領域内へのウェルの設置

解析例 トンネルや盛土の地下水位変動
-
下図の左側に、トンネル掘削による地下水位変動の解析例を示します。
トンネル内への排水により、地下水位が低下していく様子がわかります。
地下水位を制御するための止水壁やウェル、注入工などの効果を予測することができます。
右側は、排水工が無い盛土への降雨の浸透を解析した例です。降雨の浸透により、地盤と盛土の境界部に飽和した領域が形成されることがわかります。 雨水の浸透に伴うすべり安全率の変化を、円弧すべり計算により評価することもできます。
