計測ソリューション

逆解析による物性の同定 一覧

得られた計測データを元に有限要素法を用いた逆解析を行い、地盤の物性を推定します。 推定の確かさは計測データが増える毎に増していくと考えられます。得られた物性値を元に将来を予測します。

例:法面の水位・水圧変動から、法面内部の透水性の分布を推定し、降雨・河川水位の変動予測と法面の水位・水圧変動を予測 など


Geo-Tomography

3次元比抵抗トモグラフィソフトウェアでは、電場の順解析を有限要素解析法で、比抵抗分布の逆解析を差分メッシュ上で行います。 3次元有限要素モデルと差分メッシュを作成し、計測した電極配置と測定電位より、地下の比抵抗分布を推測するなどが可能です。

Geo-Inverse

数値解析を用いた現象の予測では、現象に係わる物性値の選定が結果の信頼性を左右します。 解析に用いる物性値は、文献調査や室内試験あるいは原位置試験に基づき設定されますが、プロジェクトによっては充分な調査や試験が難しい場合があります。 このような場合には、施工中の計測データや長期モニタリングデータに基づき、現象に係わる物性値を逆解析により推定することができます。 地層科学研究所では、有限要素解析を用いて地盤の変形性や透水性などを同定する技術を開発しています。