計測ソリューション

トンネルや地下空洞の計測・探査技術

穿孔探査システム DRISS

穿孔時の機械データから、トンネル切羽前方を探査するシステムです。
油圧式削岩機の機械データをすばやく記録・分析します。穿孔から切羽前方の把握まで、わずかな時間で快適に作業でき、 DRISS Viewでは、DRISSで得た穿孔探査時の地山判定結果を3次元表示することができます。

製品概要

DRISS(Drilling Survey System)は、一般的に実施される“探り削孔”と同様の手法で行われますが、穿孔作業時に削岩機から得られる各油圧データを自動測定し、 これらのデータを基に穿孔した地山性状に対する定量的な推定・評価を行うものです。 測定データは、削岩機から得られる機械挙動データ(フィード圧、打撃圧、回転圧、ダンピング圧、フィードシリンダ油量(穿孔距離・速度に換算))の他に、 穿孔時の目視観察データ(湧水量、くり粉の性状等)とに分けられます。

地山評価パラメータ

DRISSでは、穿孔データの中から特に定量的な地山性状の評価が可能と考えられるパラメータとして、次の3つのパラメータに着目し、地山の掘削実績との比較検討を実施し、その有効性を確認しています。
  • 穿孔速度(のみ下がり)
  • 穿孔エネルギー
  • ダンピング圧(穿孔反力)

探査方法

  • 探査方法:油圧式削岩機による直接穿孔(さぐり穿孔と同様)
  • 探査距離:切羽前方30-50m区間(地山状況による)
  • 計測時間:準備片づけを含み1.5-2時間程度(地山状況/ロッド長による)
  • 解析時間:約1.5時間程度
  • 備  考:水抜きボーリングとしても利用可
システム概要図、パラメータイメージ図など
結果出力例、画面例
項目機能一覧
データロガー・フィード圧、打撃圧、回転圧、ダンピング圧、フィードシリング油圧
・16bitA/D変換、PCカード(フラッシュメモリーカードTypeⅡ,Ⅲ対応)に記録
ソフトウェア
DRISS
距離データ変換機能:閾値による自動変換、マウス操作による自動変換
データ分析機能:平均値・移動平均値の表示、破壊エネルギーの表示、穿孔時の目視データ記録・表示、ニュートラルネットワーク分析
データ印刷/保管機能:A4用紙への印刷、csvデータによる保管
DRISS Viewによる穿孔探査時の地山判定結果3次元表示機能
メーカー登録削岩機種名
アトラスコプコCOP1238ME/COP1440/COP1838/COP2238/COP3038
古川ドリルテックHD75(S)/HD75(L)/HD90(S)/HD90(L)/HD150(S)/HD150(L)/HD190(S)
/HD190(L)/HD210(S)/HD210(L)/HD220(S)/ HD220(L)
タムロックHL510ser/HL560Ser/ HLX5
サンドビック
(旧マツダアステック)
TH-400/TH-800/TH-900
鉱研工業RPD75SL(Low)/RPD75SL(High)/RPD100C(Low)/RPD100C(High)
/RPD100SL(Low)/RPD100SL(High)/RPD100N3(Low)
/RPD130C(Low)/RPD130C(High)
ヤマモトロックマシンYH-10M2/YH-35/YH-35L/YH-50/YH-55/YH-70/YH-80/YH-7011UG